人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ふるさと佐久


by newport8865
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Wikipediaで、律令制頃の信濃国の国府に関係して議論になっている。初めは、その議論の当事者ではなかったのだが、平安時代の一次史料(資料)には筑摩郡としか出ていないことを根拠にして、それ以前に小県郡にあったと推定している学説(長野県の歴史研究では通説だろう)をwikipedia記事から抹消しようとする編集者がいるので、その人の編集を取り消しているうちに遣り合う破目になっている。

Wikipediaは独自研究を認めないというガイドラインがある。一次史料に書かれている事柄はその一次史料が成立した時点の情報としては相当信憑性が高いことは認めたい。しかし、一次史料成立前の事柄について何も書かれてはいない場合、「一次史料のみに頼り、一次史料に書かれていないことは全て間違っている」(つまり小県国府があっただろうという推定が間違いだということ)という論理展開自体が一つの学説で、それが公開された論文や書籍に掲載されていなければWikipediaでは独自研究に過ぎず、そのような独自研究は自分のサイトで展開するのは勝手だがWikipediaに書かれていた学説で、自分の独自研究に合わない部分を全て削除することはガイドラインを逸脱するものだという趣旨を繰り返し説明(ネットでは論争相手のリテラシーが低い場合、またはわざと韜晦している場合にはもどかしい)してようやく編集合戦が終息している。

全国的に見ても、国府(都市)、国衙(役所)の遺跡が発掘されたり、特定されたりしたケースはそれほど多くないらしく、上田の国分寺跡のように、近くに国分寺を伝える寺が存続し、礎石が立派に残っているのは珍しいようだ。相模の国などは、国府(小田原に国府津という地名はあるが)は位置も明確ではないようだ。

さて、国府について調べていて、令制国の下にあった評(こおり)、郡である佐久郡の記事を少し書き加えようと思い、郡衙についてネットで調べたところ、佐久市の長土呂の西近津遺跡群のニュースが目に入った。佐久地方を南北に縦貫して山梨県に入り、静岡県に達する自動車道の工事現場からいくつもの遺跡が出土しているのだがそのうちの一つで、弥生時代の竪穴式建物としては国内最大級ものが見つかったり、平安時代の銅印が発見されたりしたという。このあたりが、佐久郡の郡衙推定地に近い場所とのことだ。

地図で確認すると、発掘現場は、我が家が父の知り合いの家から家庭菜園用に借りていたことのあった場所に近く、父はその畑周辺から土器の破片や、瓦の破片なども表面採取で結構採集してきて、現在も保管している。今回のような大工事がなければ、古代史研究者が郡衙推定地として予測していても調査は適わなかった場所なので、その意味では開発もむげに否定できないものかも知れない。

現代では、濁川が田切地形の崖下を流れ、水利のあまりよくない場所で、ほとんど畑として使われており、集落はほとんどない場所だが、広々とした見晴らしのよいところでもある。また、近くの駅名・地名に 中佐都(なかさと)というものがあり、この地名がいつから成立したものかは分からないが、郡衙があったと推定され現に大集落が発掘された場所の近くにあるので、意味深な名前に見えてくるから不思議だ。

なお、佐久の神社については、新海三社神社が一の宮として古くから信仰されているが、奈良・平安時代の郡衙が長土呂に推定されていることから考えると、長土呂にある近津神社(新海三社神社関連の記事で少し言及している)も郡衙推定地に近い比較的規模の大きい神社として注目されるかも知れない(近津の昔の地名は千鹿頭=建御名方の子の名前だったという)。

日本語とアイヌ語関係サイトに近津・メモという興味深い記事があった。

その後、11/7の信濃毎日新聞に、西近津遺跡群からの出土物として、楷書の「郡」が書かれた土器が発見されたというニュースが出ていたので、wikipediaの「佐久郡」に追記した。これにより、西近津遺跡群の周辺が一層郡衙の跡の可能性が強まってきたようだ。

この11/11(日)には現地見学会が開かれるという。

横浜市では都筑郡衙が特定され、横浜市の歴史博物館(その近辺に大規模な弥生遺跡である大塚・歳勝土遺跡がある)でその復元模型が紹介されている。

都筑郡衙跡のように、西近津遺跡群も高速道路の工事とともにまた地中に埋められてしまうのだろう。開発がなければ発掘による発見もなかったのだろうが、何か矛盾を感じる。
# by newport8865 | 2007-11-06 20:25 | 歴史

夏目漱石 と 長野県 

漱石展を見に行っていろいろ刺激を受けたので、漱石についての関心が再燃している。

漱石の妻 鏡子の『漱石の思い出』を読んでいるが、いわゆる修善寺の大患の危篤状態から回復した後に、長野県からの講演の依頼があり、妻鏡子を伴って国鉄高崎線、信越線経由で、軽井沢(教育会の出迎えと会った)を経て長野の犀北館に宿泊し、善光寺に詣でたことが書かれていた。(信越線は、全国の鉄道の中でも比較的早く設置され明治の半ばには直江津まで開通していたようだ。碓氷峠越えは、多分アプト式だっただろう)

その後、今の上越市 高田で、修善寺の大患のときに世話になった長與病院の医師宅に招かれ、諏訪でも講演したことが書かれている(これは恐らく岩波茂雄の縁ではあるまいか)。松本にも訪れたようだ。

また、このサイト http://www001.upp.so-et.ne.jp/fukushi/soseki/nagano.html によれば、その翌年湯田中渋温泉にも来訪しているが、これも上林温泉に友人の中村満鉄総裁と出かけたことが書かれていた。

なお、長野での講演会について、日垣隆が http://homepage2.nifty.com/higakitakashi/kouryou/kouryou04.html
というエッセイを書いている。妻鏡子の同伴の理由と講演会での謝礼の件がどうやら新発見のようだ。


夏目家系譜 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/natume_k.html によると、漱石の家系は古くは長野県の夏目という地名までつながるようだ。面白いことに、徳川氏の家来の奥平家に仕えた夏目氏は、大分の中津藩では福沢諭吉の福沢氏と同僚だったようだ。ちなみに、福沢氏も先祖は長野県の茅野あたりの人で、その石碑も立てられているという(このblogでも書いた)。

ところで、タイトルとは関係がないことで感心したこと。この『思い出』を読んでいると、漱石が、鉄道や船を使って、愛媛、熊本など何十時間もかかるはるか彼方に旅をしているが、行ったきりではなく、見合いのために帰省したり、見舞いや葬儀のために帰省したり比較的頻繁に長距離を旅行しているようだ。
# by newport8865 | 2007-10-23 20:55 | 歴史
台風一過の秋晴れの日、昼ごはんをたべに出たついでに、川崎市にある岡本太郎美術館に行ってみようかということで、カーナビで場所を調べたところ、生田緑地にあるということで、その方面にクルマを少し走らせた。

専修大学の生田キャンパスの入り口を少し入ると市営の駐車場があり、そこにクルマを置いて案内図に従って入ったところ、川崎市立の日本民家園という表示があり、面白そうなのでまずそこに入ってみることにした。大人500円、小中学生は無料だった。

正門と反対側の西口の方から入ったため、順路は逆になってしまったが、パンフレットを見ると、国の重要文化財に指定されている民家が多く、次々に茅葺の今となっては珍しい民家が見れら、それぞれ土間の部分には自由に立ち入りができ、面白かった。神奈川の村は、この民家園ができるきっかけになった家々がならび、東北の村では、「どんど晴れ」にもでてきた南部曲がり家を見ることができた。その後、関東の家では網元の家などもあり、次の信越の村では、越中や五箇山や飛騨白川の合掌造りが数軒あり、最後に、佐久は八千穂(現、佐久穂町)の上畑から移築された 重要文化財 旧佐々木家住宅 (昭和42年移築復原工事完成、同年重文指定)があり、驚いた。ちょうど、戌の満水の前の享保年間に建築され、その後寛保2年の戌の満水を免れたが、同じ村が大きな被害を受けたため、村そっくり今の位置に移ることになり、移築されたのが、寛保2年の末から翌年春にかけてだったという文書記録が残されており、貴重なもののようだ。

父の実家がこの近辺であり、親戚が畑八にあるということもあり、非常に懐かしかった。未だ私が高校生の頃まで、父の実家も江戸時代に立てられたという茅葺屋根の古い農家を、現代風に手を入れながら住んでいたし、私が幼い頃などは、囲炉裏を囲んで食事をし、箱膳も使っていたし、トイレもちょうどこの民家園のように外にあったものだった。そういう記憶も手伝い、非常に懐かしかった。園内の路傍には、佐久穂町から運ばれてきたという馬頭観音や庚申様、道祖神なども置かれており、まさか川崎で、佐久の風景に会えるとは思わなかったので、奇遇を感じた。

佐々木家住宅の後は、長野市から運ばれた水車小屋があり、その後、伊那から運ばれてきた三澤家などの宿場、商店などが並び、正門の手前の展示室に続いていた。

P.S. 全部を見終わるともう4時過ぎで、正門から退出した後、緑地公園をブラブラ散策すると、科学館前に寝台車、D51の展示があり、子どもたちが走って行った。科学館は無料で、川崎から出土した化石(アケボノゾウ)や生物の展示などがある比較的小規模の施設だった。岡本太郎美術館は大人700円ということだが、もう入館時刻を過ぎていたので次回に回した。この公園は野趣溢れる森林が周囲を取り囲み、なかなかいい場所だが、交通の便が悪いようだ。なお、数年前に閉園した向ヶ丘遊園は、この公園の続きにあるらしい。現在は薔薇園として公開されているようだ。
# by newport8865 | 2007-09-08 22:51 | 歴史
ラッピング車両は、都心の山手線などではたまに見かけるが、小海線で出会うとは思わなかった。

山梨県は、大河ドラマ『風林火山』ブームだとはもちろん想像していたのだが、これが、武田に怨念のある佐久平、否信州全域に広まっているようなのだ。その象徴が、小淵沢から小諸までを運行している小海線の普通ディーゼルカーが、山本勘助、信玄、謙信の写真でラッピング(マーキング)されていたのには驚いた。
# by newport8865 | 2007-08-16 20:52 | 雑談
すでにニュースで発表があったが、昨日から小海線で新型ハイブリッドエンジン搭載のディーゼルカーが運行を始めたという。これは、日本初だとは思うが、もしかしたら世界初なのだろうか?

技術解説記事は、これ。 「エネルギー回生が面白い」


p.s. 2007/8/15
夏休みで佐久に帰省したときに、このハイブリッド型のディーゼルカーに乗れるかも知れないと思い、中央線経由で小海線に乗った。8/10、このハイブッリド列車が、12時ごろの臨時列車として小淵沢駅を出発して甲斐小泉駅に向かったところ、(車内、駅構内放送では)「オーバーヒートが発生し、列車の運行の見通しがつかなくなった」とのことで、13時過ぎに小淵沢を発車する予定の普通のディーゼルカーが1時間30分も発車が遅れたり、臨時代行運転バスが手配されたりした。そのときは、臨時列車が、ハイブリッドカーだという説明はなかった。

翌日の地元紙 信濃毎日新聞(以下参照)によれば、走行は可能だったが、列車内の冷房が効かなくなったというのが今回の故障だったらしい。回生電力で運転されるモーターが、恐らくこの高原地帯では珍しいほどの猛暑による高温にさらされて、エアコンに高い負荷がかかり、そのため、故障したのではないかと想像される。

こちらは、先を急ぐ旅ではなかったので、小淵沢駅での90分の遅延の間もよくクーラーの効いた普通の新型ディーゼルカーの中でのんびりと本などを読むなどでき、また発車後の運転は快適だったので、まあまあの旅だった。

ほぼ30年振りほどで小海線の小淵沢駅から乗車したが、高原の夏の風景は美しかった。

なお、ハイブリッド列車が、野辺山駅で故障修理のためか点検を受けているようだったので、もしかしたらこの列車が遅延の原因だったのだろうとそのときに子どもたちと話した。

なお、この列車は8月は、主に小淵沢から野辺山間を運転されるようで、野辺山以北で乗れるのはもっと涼しくなってからのようだ。その意味からも、もともと高温下での性能がまだまだ十分ではないのかも知れないと感じた。


引用:信濃毎日新聞 2007/8/11 記事
-----------------
小海線のハイブリッド列車に不具合 初のトラブル

 10日午後零時50分ごろ、山梨県北杜市のJR小海線甲斐小泉駅で、小淵沢発野辺山行きハイブリッド列車(2両編成)に不具合が発生、運転を取りやめた。同列車を使う上下5本が運休・部分運休し、約500人に影響が出た。JR東日本長野支社によると、同列車のトラブルは7月31日の営業運転開始以来、初めて。原因は調査中としている。

 同社広報の説明では、甲斐小泉駅に停車中、電気系のトラブルがあり、車内灯が消え、冷房が止まった。動力に影響はなく、発車できたが、「暑い時期に冷房が効かない車両での輸送はサービス低下になる」として、運転を取りやめたという。乗客約120人は、同社が手配したバスやタクシーに乗り換えた。(以下略)
--------------------
# by newport8865 | 2007-08-01 20:12 | 雑談