-
[ 2008-01 -13 18:13 ]
さて、昨年の長野県内の遺跡発掘では、中野市の柳澤遺跡の出土が全国的にも注目されたらしい。時代的な前後関係はよく知らないが、もっと以前に発掘された飯山市(木島平村?)の鉄剣などと並んで、日本海側、千曲川ルートの文化の伝播等を想像させるものだと思う。
戦国時代に、下水内地方に勢力を張った市川氏(市河氏)にしても、今でこそ奥信濃などと僻地的に呼ばれることが多いが、当時は千曲川の水運により、相当開けた土地だったからこそ、豪族として有力視されたのかも知れないなどと思った。